感染症による欠席状況
本日までのアクセス
本日のアクセス
今日のたかとりだい
<<
2025年 01月
>>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
今日のたかとりだい
高取台幼稚園の保育や活動を子どもたちの姿を通してお伝えしています。
幼稚園だより
2025-01-17 (Fri)
今日は、神戸を襲った大地震から30年となる節目の日です。本園でも、防災意識を園児においても高めようと各教室で身の守り方などを教えました。年長組には、園長が分かる言葉でお話をしました。まず、大きな地震ってどんなものかを「洗濯機の中でかきまわされているみたいなものだよ。」と話し始めました。大きな地震が起こると、電気も水も火も使えないことも話しました。次に、地震が起こると火事になることや津波が起きることも教えました。そして、身の守り方として、ダンゴムシなどのポーズをすることを伝え、ゲーム感覚でポーズの遊びをしました。普段から関わりのある人にあいさつをしておき、自分を覚えてもらっておくことも伝えました。最後に、30年間、私が大切に持っているトレーナーについてお話をし、当時合言葉にもなった「がんばる心はつぶれへん!」と書かれた言葉をみんなで叫びました。幼いながらに記憶の一つとして残ってくれるといいなと思います。
他の組では、防災についての絵本の読み聞かせや防災ポーズのダンスをして、楽しみながら防災について活動しました。2歳児教室こぐま組でも、おんぶベルトのつけ方を職員で実践してみたり、課題点を話し合ったりしました。今日の節目の日を利用して、各ご家庭でも防災についてお話しいただけたらと思います。
2歳児教室(こぐま組)
今日のお名前調べはタンバリンを前にたたきにきました。今日は3回たたいてみようと声掛けをすると、慎重に1回ずつ数えてたたくお友達や、回数は気にせずたくさんたたくお友達もいたりと個性が見られました。
こぐ組でも震災についてのお話をしました。その中でだんごむしと言ったら小さくなる、だるまさんが転んだと言ったら動かない、だいこんと言ったらすっぽーんと抜けてジャンプしてみようと色々な動きの中にだんごむしポーズを入れて遊びました。いつでもだんごむしポーズができるように、日ごろからたくさん遊びたいと思います。
前ページ
|
次ページ
Copyright(c) Takatoridai Kindergarten All Rights Reserved. 本ホームページ内容コンテンツは全て転用禁止です